• お知らせ
  • 研究内容
  • メンバー
  • 対外発表
    • 論文(英文)
    • 論文(和文)
    • 学会発表(英文)
    • 学会発表(和文)
    • 解説
    • 著書
  • 学位論文
  • 一般の方へ
  • BMKセンターへ
  • English
  • 2022.09.15 下記の研究補助員さんの公募は終了しました.
  • 2022.07.21 研究補助員さんを公募しています.財源は科研費で,主としてヒトを対象とした行動・脳波計測実験の補助をしていただきます.詳細はこちらから.締め切りは設けていませんが,応募の都度選考し,決まり次第,公募は終了します.
  • 2022.07.21 9/10(土)10:30-11:45に広島大学公開講座2022「こころと感性の未来社会」の2回目で「脳とこころと第六感 」の一般向けオンライン講演を行ないます.申し込みはこちらから(暫定締め切り:8/26).
  • 2022.03.17 NHK BS3 ヒューマニエンスに出演しました.
  • 2021.12.08 12/8(水)東京国際フォーラムで開催される「感性COI効果シンポジウム」において,経頭蓋細胞外インピーダンス制御(tEIC)の装置展示と説明を行ないます.
  • 2021.09.06 量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所のオープンセミナーで磁覚について講演します(一般聴講可).
  • 2021.03.14, 21 BSフジ ガリレオXに出演しました.
  • 2020.04.01 広島大学 脳・こころ・感性科学研究センターに異動しました.
  • 2020.01.28 岩波書店「科学」2020年2月号に「広辞苑を3倍楽しむ,第六感」が掲載されました.
  • 2019.10.18, 25 InterFM897 The Dave Fromm Showに出演しました.youtubeでロングバージョンを見ることができます.
  • 2019.10.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2019.08.20 毎日新聞(有料版)に地磁気感受性の研究が紹介されました.
  • 2019.07.29-2019.08.01 bayFM Love Our Bayに出演しました.
  • 2019.06.04 研究応援(2019年6月発行,pp. 48-49)にtEICの研究が紹介されました.
  • 2019.04.15 つくばサイエンスニュースに地磁気感受性の研究が紹介されました.
  • 2019.04.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2019.03.25 eNeuro掲載論文(2019.03.19お知らせ)について,産経新聞,朝日新聞,日経新聞,FNN  PRIME,Science Newsなどに紹介されました.また,フジテレビ めざましテレビ(2019.3.19),J-WAVE TOKYO MORNING RADIO(2019.3.19)に出演しました.
  • 2019.03.19 Caltechと眞溪准教授と修士修了生の水原氏の人間の地磁気感受性に関する共著論文がeNeuro誌に掲載されました.プレスリリース(東大,Caltech)も行いました.
  • 2018.09.25 メンバー情報を更新しました.
  • 2018.07.26 8/1(水)に高校生のための東京大学オープンキャンパスで,模擬講義「信号処理論第ゼロ」を行います(11:00-11:45,工学部2号館211講義室,当日先着,申し込み不要).数学好きの高校生向けですが,そうでなくても楽しめると思います.
  • 2018.05.15 5/19(土)に東大・五月祭・工学博覧会「応物系研究者の語る未来」に参加します.
  • 2018.04.06 メンバー情報を更新しました.
  • 2018.03.23 修士修了生の松田氏が在学中に発表した「経頭蓋細胞外インピーダンス制御によるビジュアルワーキングメモリへの介入」で,平成29年電気学会C部門研究奨励賞を受賞しました.
  • 2017.10.06 メンバー情報を更新しました.
  • 2017.04.07 メンバー情報を更新しました.
  • 2016.12.08 眞溪准教授が「信号処理論第一」で「2016年東京大学工学部ベストティーチングアワード」を受賞しました.
  • 2016.09.27 メンバー情報を更新しました.
  • 2016.07.22 当研究室で開発したtEICが製品化されます.
  • 2016.06.24 人間の地磁気感受性に関するCaltechとの共同研究がScience Newsに紹介されました.
  • 2016.04.05 メンバー情報を更新しました.
  • 2015.10.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2015.05.29 大学院進学情報を更新しました.明日(5/30)が入試説明会です.
  • 2015.05.08 当研究室開発の経頭蓋細胞外インピーダンス制御(tEIC)が,日経産業新聞(ネット版は有料ページ)に紹介されました.tEICについては,生体医工学会(5/9),システム制御情報学会(5/22),神経科学学会(7/29)において学会発表します.
  • 2015.04.03 メンバー情報を更新しました.
  • 2014.11.04 メンバー情報を更新しました.
  • 2014.10.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2014.07.22 眞溪准教授の経頭蓋細胞外インピーダンス制御(tEIC)の論文がPLoS ONEに掲載されました.プレスリリースも行いました.
  • 2014.04.07 メンバー情報を更新しました.
  • 2013.10.16 メンバー情報を更新しました.
  • 2013.10.03 メンバー情報を更新しました.
  • 2013.05.30 大学院進学情報を刷新しました.
  • 2013.05.30 眞溪研パンフレットを刷新しました.
  • 2013.04.03 メンバー情報を更新しました.
  • 2013.03.19 眞溪研究室の紹介記事が精密工学会誌に掲載されました.
  • 2012.10.25 眞溪准教授の解説論文が計測自動制御学会誌に掲載されました.
  • 2012.10.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2012.06.19 専攻・学科紹介冊子の眞溪分抜粋をアップしました.
  • 2012.05.29 大学院進学に参考になる眞溪研パンフレットを刷新しました.
    6/2の入試説明会ではこのパンフレットに基づいて説明します.
  • 2012.04.01 眞溪准教授が情報理工学系研究科システム情報学専攻准教授に異動しました.
    伴って,眞溪研も本郷に引っ越しました.
  • 2012.01.01 寺園研究員が情報理工学系研究科数理情報学専攻第6研究室に異動しました.
  • 2011.11.30 眞溪准教授が分担執筆したbook chapterがオンライン出版されました.
  • 2011.10.22 柏キャンパス一般公開のBCIデモが成功裏に終わりました.
  • 2011.10.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2011.08.17 告知:柏キャンパス一般公開(10/21-22)でBrain-Computer Interface(BCI)の実演を行います.
  • 2011.08.04 眞溪准教授が分担執筆する洋書:Magnetoencephalographyが12月に出版されます.分担範囲は一章分(現状24ページ)で章のタイトルはEpoch Filters: Analyses of phase-related phenomena of MEGです.
  • 2011.06.13 実験生(後半)が2名が1ヶ月間配属になりました.
  • 2011.05.11 実験生(前半)が2名が1ヶ月間配属になりました.
  • 2011.04.01 メンバー情報を更新しました.
  • 2011.03.23 www.isp.k.u-tokyo.ac.jpは停止し,www.isp.acのみの運用になりました.
  • 2011.02.11 眞溪准教授は大阪入試説明会(4/16,千里中央)に説明要員として参加します.
  • 2011.02.01 大学院進学に参考になる眞溪研パンフレットを作成しました.
  • 2011.01.31 秘書が1名退職しました.
  • 2010.12.21 眞溪准教授の解説論文が電気学会論文誌Cに掲載されました.
  • 2010.12.17 眞溪准教授の論文がIEEE Tr-BMEに掲載されました.
  • 2010.12.02 新しい秘書が着任しました.
  • 2010.10.30 柏キャンパス一般公開のBCIデモが成功裏に終わりました.
  • 2010.10.16 寺園研究員の論文がInverse Problemsに掲載されました.
  • 2010.10.09 ホームページの刷新作業開始(10月中は部分的に工事中).
  • 2010.10.05 1ヶ月間だけ滞在する研究員が着任しました.
  • 2010.10.01 卒論生が配属されました.
  • 2010.09.21 眞溪准教授の論文がIEEE Tr-BMEにアクセプトされました.
  • 2010.09.13 寺園研究員の論文がInverse Problemsにアクセプトされました.
  • 2010.09.01 告知:柏キャンパス一般公開(10/29-30)でBrain-Computer Interface(BCI)の実演を行います.
  • 2010.04.21 眞溪准教授の論文がIEEE Tr-BMEに掲載されました.
Copyright (C), Matani Laboratory, Hiroshima University, All Rights Reserved.